
昨日、うちではおぜんざいに入れておいしくいただきました。
鏡餅はなぜお正月に飾る?
昔、日本では鏡というのは「三種の神器」の一つとして
天皇家が代々受け継いできている神器の中にあるもので日本人にとっては宝物の象徴として伝えられているものです。
鏡には神様が宿ると言われていることから門松やしめ縄など歳神様を招きいれて鏡餅に宿っていただくという流れがあるようです。
また鏡餅には様々な良縁が込められており、子孫繁栄や健康・長寿、家族や夫婦が夫婦仲むつまじくなるとの縁起がこめられているそうです。
鏡餅はいつまで飾る?
毎年1月11日に鏡開きをするというのが一般的。
縁起物・神様へのお供え物として飾った鏡餅を縁起を頂く為に、この鏡餅をお雑煮やお団子などで頂くのが「鏡開き」になります。