贈る葬儀こころ

遺産の確認方法はどのようにすればよいのか

独り暮らしをしていた父が亡くなりましたが、どのような遺産があるのかがわかりません。遺産の確認方法はどのようにすればよいのでしょうか?

財産関連の書類などは、貸金庫に保管されていることが多い

相続財産には、不動産、預貯金、有価証券など金融資産、その他の動産など様々なものがありますが、これらの財産ごとに調べることとなります。財産に関する重要な書類は書類は、銀行などの貸金庫に保管されていることがありますから、それを手掛かりとします。

不動産の調査

不動産には、固定資産税がかかります。そのため、市町村役場では、固定資産課税台帳を備えていて、誰がどの不動産を所有しているかを把握しています。そして、毎年、固定資産税の納付書が送られてきていますので、これを見れば所有している不動産の概要は確認できます。

不動産の所在地や家屋番号がわかれば、法務局で不動産登記簿を請求し登記内容を確認します。なお、不動産を所有していれば、権利証が保管されています。

いざというときに困らないように、普段からこのような重要書類は整理し、保管場所なども明確にしておくことをお勧めいたします。

金融資産の調査

金融機関から送られてきた書類や預金通帳を見れば、金融資産がわかりますが、銀行預金やゆうちょ銀行・郵便局での残高証明書を発行してもらいます。

ゆうちょ銀行・郵便局の場合は、口座番号がわかっていれば通帳や証書を持参すれば、残高証明を発行してもらえますが、口座番号がわからない場合には、残高証明書が発行されません。

貯金の口座番号がわからない場合や預け入れしているか否かが不明の場合は、ゆうちょ銀行・郵便局の窓口で「貯金等照会書(旧:郵便貯金現存依頼調査書)」を貰い所要事項を記入及び必要書類を最寄りのゆうちょ銀行(郵便局)に提出すれば、口座番号や預金の有無を確認してもらえます。

残高証明の発行は、相続人の1人からの請求で可能です。なお、残高証明書の発行には、相続人であることを証明する書類(預金者死亡の記載のある戸籍謄本及び相続人の戸籍謄本)が必要です。