困った時のおススメ記事
阿弥陀如来(あみだにょらい)

阿弥陀如来(あみだにょらい)とは、 仏教において、四十八願をかけて厳しい修行をされた末、悟りを開き如来になったとされる仏です。量り知れない光(無量光)といのち(無量寿)の仏さまです。古代インドの言葉である梵語(サンスクリット語)では「アミターバ、Amitabha(限りない光)」「アミターユス、Amitayus(限りないいのち)」と言い、後に「アミタ、Amita(無量=量ることができない、限りがない)」が「阿弥陀」と音写されました。

浄土教においては、極楽浄土の仏で本尊となります。

阿弥陀如来はすべての者を極楽浄土へ導くとされています。他力本願ともよばれ、どんな人でも「南無阿弥陀仏」を唱えることで、極楽浄土へ往生できるというのが浄土教の教えです。阿弥陀如来は全ての人を救おうと48の誓いを立てました。鎌倉時代初期から、阿弥陀如来の教えである。南無阿弥陀仏を唱えれば、凡夫もすべて極楽へ行けるという浄土真宗の教えは、武士や農民を中心に圧倒的な支持を受け広がっていきました。

それまでの仏教には、殺生をする漁師や魚屋、武士などが成仏できないという教えがあったためとも言われています。他力本願は、特別な修行をしたものだけが成仏できるとされたそれまでの仏教に、新しい概念をもたらしました。阿弥陀如来の第十八願を本願とすることからきた十八番や、あみだくじ、あみだ笠、あみだ被りなどの言葉も、阿弥陀如来に関連してできた言葉と言われています。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう