贈る葬儀こころは、2019年8月31日をもちまして、営業を終了いたしました。
長きにわたるご支援、ありがとうございました。
直葬とは?
「直葬」は、「ちょくそう」「じきそう」などと読み、比較的新しいお葬式のカタチを示す言葉です。
近年、主流化しつつある「家族葬」は単に小規模なお葬式を指します。
(規模が小規模なだけで、従来通りの「通夜式」や「告別式」があります)
「直葬」は「通夜式」や「告別式」などの儀式を行わず、ご家族だけで火葬のみを行う最もシンプルなお葬式です。
直葬を行うメリットは?
- 故人さまのご希望に沿う
(ご家族への感謝、残ったご家族に負担をかけたくない) - お財布にやさしい
- 長時間の対応が要らない
- 複雑な手続きが一切なく簡単
通夜式・告別式の準備や参列者の対応で駆け回ることもなく、経済的・体力的・精神的にもご負担が少ないのが直葬の特徴です。
直葬利用者の割合は20%以上
2013年にNHKが行った調査では、関東圏の葬儀の22%(5人の内 1人)が直葬と発表されています。関東、近畿エリアでは割合が高くなる傾向があり、そのような都市部での割合は20%以上になっています。
直葬あれこれ
直葬もっと詳しく!
直葬についてもっと詳しく知りたい方はこちら
直葬によくある間違い
直葬(ちょくそう)という”文字”から、「病院や老人ホームなどの施設から直接火葬場へ故人様を搬送する」と思われる方がたくさんいらっしゃいますが間違いです。
何が違っているのでしょうか?