贈る葬儀こころ

お焼香は何回すればいいの?

お客様からのよくあるご質問で、お焼香のやり方や回数を教えてくださいと質問されることがあります。

そこで今回は、社会人(大人)ならば知っておきたい
お焼香の正しいやり方と基本的なマナーについてご紹介しましょう。

お焼香とは

お焼香とは、仏や死者に向けて香を焚いて拝むことを言います。

お葬式や法要ときに、香を焚くことを指します。お香は、抹香(まっこう)や線香を使用します。心と身体の穢れ(けがれ)を取り除いて清浄な心でお参りするための作法であり、 一般的に左手に数珠を掛けて右手でお焼香を行います。

お焼香のやり方

基本的には右手の親指・人差し指・中指の3本で抹香をつまみ、 額の高さまで上げ(「おしいただく」といいます)、指を軽くこすりながら香炉に落とします。これを1~3回行います。

3つの方法

お焼香には式場の規模や様式によって、立礼焼香、座礼焼香、回し焼香の3種類があります。
お焼香のやり方が異なります。

立礼焼香

立礼焼香は椅子席の式場で多く利用されます。

座礼焼香

座礼焼香は畳敷きの式場で多く用いられます。

この場合、基本的な順序は立礼焼香と同じになりますが、まっすぐには立たず、移動の際は腰を落としお焼香の際は正座します。

回し焼香

回し焼香は会場が狭い場合などに用いられる方法です。

他のお焼香の場合とは違い、自分から行くのではなく焼香炉が回ってきます。受け取った焼香炉を自分の前に置き、お焼香が終われば隣の人に回します。椅子席の場合には、必ず自分の膝の上にのせましょう。

回数の違い

宗旨宗派によって異なりますが、1回あるいは3回お焼香をします。

つまみ、おしいただき、落とすという基本的な作法があるわけですが、これを行う回数は宗旨宗派によって違いがあります。

相手の宗旨宗派に沿って行うというほうが丁寧ではありますが、自分の信仰している宗旨宗派があるなら、その宗旨宗派に沿ったやり方でも問題ありません。

回数はそれほど大事なものではなく、相手の宗旨宗派も自分の宗旨宗派もわからなかったりする場合には、1回だけでも問題ありません。

ただし、信仰している宗旨宗派があったとしても、式の時間調整などで焼香の回数を指定される場合がありますので、そのときは従うようにしましょう。

浄土真宗本願寺派(西) おしいただかず 1回
真宗大谷派(東) おしいただかず 2回
曹洞宗 2回 1回目はおしいただき・2回目はおしいただかず
浄土宗 回数の定めは特になし。
天台宗 回数や作法の定めは特になし。
真言宗 おしいただき3回
臨済宗 おしいただき 1回(※おしいただかなくてもよい)
日蓮宗 おしいただき 1回(または3回)
日蓮正宗 おしいただき 3回(または1回)

まとめ

お焼香は回数ではなく、故人のことを想って行えばそれでいいというのはお寺様がよく口にする言葉です。故人と宗旨が違った場合であっても、自分の宗派のやり方ですれば問題はありません。また、自身の宗旨の作法を覚えた上で、相手の宗旨の作法を覚えておくことも余裕をもってお葬式に参列できるかと思います。