名 称 | 田原斎場 やすらぎ苑 |
---|---|
読み方 | たはさいじょう やすらぎえん |
所 在 地 | 愛知県田原市田原町衣笠1-19 |
---|---|
電話番号 | 0531-22-0421 |
交通案内 | 豊橋鉄道渥美線「三河田原駅」から3.1km |
駐車場 | 90台(斎場内・第1駐車場・第2駐車場) |
開場時間 | 8:30 - 17:00 |
受付時間 | 8:30 - 17:00 |
入場時間 | - |
休館日 | 1月1日・友引日 |
施設設備 | 火葬場併設駐車場バリアフリー待合ロビー待合室喫煙室・喫煙場所ベビールームキッズルーム多目的室自動販売機売店喫茶室喫茶店安置施設付添い安置式場併設遺族控室宗教者控室霊柩自動車 |
この記事の目次
火葬料金
区 分 | 市 内 | 市 外 |
---|---|---|
大人 [10歳以上] | 免除 | 20,000 円 |
小人 [10歳未満] | 免除 | 10,000 円 |
死産児 | 免除 | 5,000 円 |
市内料金で利用できる条件
- 「市内」とは、死亡者にあってはその死亡時、住民基本台帳法(昭和42年法律第81号)に基づく本市の住民基本台帳に記録されている場合をいう。死産児にあつてはその父又は母が当該死産児の死産時に、住民基本台帳法(昭和42年法律第81号)に基づく本市の住民基本台帳に記録されている場合をいう。
斎場からのお願い
納棺されるとき、種々の副葬品が棺の中に入れられ、物によっては火葬中に爆発等が起こる可能性があります。爆発等により火葬場担当者に危険が生じたり、炉の破損にもつながります。また、最悪の場合、火葬執行に支障をきたすことがありますので、次のことを必ず守ってください。
- ビニール、プラスチック製品(おもちゃ、人形など)
- ガラス製品(ジュース、酒などのビン類)
- 金属製品(腕時計、指輪、メガネ、缶など)
- 危険物(スプレー、ガスライターなどの爆発の恐れがあるもの)
- 書籍類、布団、毛布、衣類、綿類など
- その他果物など燃えにくいもの
- ペースメーカーを装着されている方のご遺体の場合は、係員に申し出てください。
ご注意
- 利用日時は、厳守してください。
- 係員への供養料(心付けなど)は堅く辞退しております。
- 携帯電話・スマートフォン・カメラ・ビデオによる撮影は禁止となっております。
田原斎場 やすらぎ苑の施設内容
火葬炉 4基・炉前ホール 1室・待合ロビー・待合室・霊安室・式場・駐車場
火葬炉 4基
標準炉 | 長さ - ㎝ × 高さ - ㎝ × 幅 - ㎝ |
---|---|
大型炉 | 長さ - ㎝ × 高さ - ㎝ × 幅 - ㎝ |
田原斎場 やすらぎ苑では、火葬から収骨までにかかる時間は約120分程度です。(故人様の体格や火葬場混雑具合によって異なります)
告別ホール 0室
田原斎場 やすらぎ苑では、告別ホールが用意されておりません。
炉前ホール 1室
こちらで最後のお別れや宗教者様によるお勤めは5分-10分程度となります。その後、お棺が炉室に入るのを見送っていただきます。
待合ロビー 1室
田原斎場 やすらぎ苑では、待合ロビーが用意されています。収骨までの待ち時間を過ごしていただくことができます。待合ロビーでの食事および喫煙はご遠慮ください。
※待合ロビーでは他の会葬者と譲り合ってご利用ください。ご協力をお願いします。
収骨室 0室
田原斎場 やすらぎ苑では、収骨室が用意されておりません。お別れをしていただいた炉前ホールでの収骨となります。15名迄で収骨してください。準備が整いましたら係員が収骨のご案内をいたします。係員の指示に従ってください。
安置室・霊安室使用料
区 分 | 市 内 | 市 外 |
---|---|---|
24時間につき | 免除 | 2,160 円 |
以降1時間につき | 100 円 | 100 円 |
2体収容可能
斎場使用料金
区 分 | 市 内 | 市 外 |
---|---|---|
1回[24時間] | 5,140 円 | 10,280 円 |
斎場利用時間
通夜・告別式 | 午後5時から翌日の午後5時まで |
1件につき1回限りとし、火葬に伴い使用する場合に限る。
霊柩自動車 なし
田原斎場 やすらぎ苑(公営)では、火葬を行う場合において霊柩自動車の運行がありません。その為、ご当家様にて葬儀業者・寝台業者への手配が必要となります。
田原斎場 やすらぎ苑の特徴
田原斎場 やすらぎ苑(公営)は愛知県田原市にある火葬場です。アクセスはとてもよく豊橋鉄道渥美線「三河田原駅」から3.1km 車で10分程の利便性の良いところにあります。宗教・宗派を問わず利用できます。また、敷地内に式場が完備されているので葬儀(通夜はできません)を行うことも可能です。
火葬場があるので通夜・告別式を行わない火葬式(直葬)についても可能となっております。
ご利用手続き等について
斎場(火葬場)を利用するにあたり手続きなどをご紹介。なお、火葬場や斎場または葬儀業者様をご利用の際につきましては各業者様によって、ご利用手続きの内容が変わります。
1. 斎場(火葬)の予約
火葬場の使用をご希望される方は、役場にて予約をしてください。
2. 死亡の届出
「死亡診断書(死体検案書)」にご記入を済ませてから印鑑(届出人)を持参の上、役場にて「埋火葬許可書」の交付を受けて下さい。
「死亡診断書(死体検案書)」記入の仕方
3. 斎場(火葬場)使用の当日
「埋火葬許可書」と「火葬場使用許可書」火葬場へ持参してください。
「埋火葬許可書」に火葬執行済の証明印を捺印し、お返ししますので大切に保管して下さい。
(注:「埋火葬許可書」は、お墓や納骨堂に収める際に必要な書類となります。)
※斎場内では、斎場業務係員・葬儀業者様の指示に従って下さい。
4. 骨上げについて
骨上げの時間につきましては、斎場業務係員が指定しますから指定時間にお越し下さい。
15名迄で収骨してください。
骨壷及び残骨を入れる袋、又は骨箱・箸をご持参下さい。
5. 退出
収骨が終わりましたらご退出して頂きます。
運営管理者
運営者 | 田原市 |
---|---|
管理者 | 田原市 |
竣工日 | 1964年(昭和39年)4月1日 |
建物構造 | 鉄筋コンクリート造 |
敷地面積 | - ㎡ |
建物面積 | - ㎡ |
ご利用いただく方へのお願いとご注意
多くの方々にインターネット上での火葬場探しをより便利に快適にご利用いただくために各地域の火葬場の情報を網羅して掲載しております。関西をはじめ全国47都道府県の火葬場・斎場情報を掲載しております。より詳しいご利用方法や具体的な内容につきましては、直接火葬場及び斎場へお問い合せいただくようお願いいたします。
※こちらの金額や情報等は「贈る葬儀こころ」掲載時点での情報です。ご依頼の前にあらかじめご確認いただくことをおすすめします。