困った時のおススメ記事

塔婆(とうば)とは「卒塔婆」の略語で、サンスクリット語のストゥーバがルーツです。昔、釈迦が入滅したあと、その舎利(遺骨)を納めた塔(ストゥーパ)を建てて供養したのが始まりです。

それが日本に伝わり、三重塔や五重塔、多宝塔の意味となり、五重塔を模して五輪塔が建てられました。五輪塔を木で代用したのが角塔婆で、それが簡略化され年忌法要などに用いられる板塔婆となりました。現在では「塔婆」といえば板塔婆のことをいいます。

五輪塔も板塔婆も人間の体を形どったもので、世界の構成している五大物質を表し、上から、空・風・火・水・地の梵字が書かれ、その下に故人の戒名が書かれています。。裏面には大日如来を表わす梵字と、その下に建立する人の名前・建立年月日が書かれています。

先祖を弔う追善供養のための木製の細長い板のこと。板の両側はギザギザになっており、お経や戒名などが記されていることが多い。

=卒塔婆
=卒都婆
=御塔婆

葬儀Wiki

葬儀に関連する用語は普段は使わないものです。
なかなか耳にする事がありませんので解説致します。

数字・アルファベット

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう