困った時のおススメ記事
盂蘭盆(うらぼん)

盂蘭盆(うらぼん)とは、7月13日~16日(または8月13日~16日)に祖先の霊を迎えて供養する行事。=盆・精霊会

一般に13日を迎え盆、16日を送り盆といい、その間、家々に精霊棚(しょうりょうだな)を設け、祖先の霊を迎えます。また、亡くなられてはじめて迎える盆を新盆、初盆をいい、親類縁者が盆提灯やお供えを贈る風習があります。

盂蘭盆へにまつわお話

お釈迦様の弟子に目連(もくれん)という名前の高僧がいました。目連さんは神通力という、来世や過去世を見ることができる不思議な能力を持っていました。ある日、目連さんは亡くなって久しい母親の姿を見ようと、神通力を使って探しましたところ、生前の優しい母親の姿はなく・・・変わり果てた姿で飢えに苦しむ母の姿を見つけました。

その容姿は、髪はボサボサ、喉からは針のように細く、呼吸をするたびに口からは火を吐き、身体はカビだらけ、お腹は醜く大きく腫れたようにでています。飢えに苦しむ餓鬼(がき)となった姿を見た、目連さんは食事を与えようとしますが・・・。口から火を吐くの為、きちんと食べることはできず、口の中に入れても喉が細いため飲み込むことができません。

途方に暮れていてお釈迦様のもとへと戻り、どのようにすれば母を救うことができるのかを相談しました。お釈迦様は「安居(僧侶が4月15日~7月15日までの雨季の時期に1箇所に留まり修行すること)」を終えた僧侶たちへ、お布施(食事を振る舞うこと)して徳を積み、母親のために回向(積んだ徳を故人へ回し向けること)をしなさい。」と目連さんに教えました。

目連さんは、お釈迦様に教えていただいた通りに僧侶たちへのお布施をし「この徳が母親のためになりますように」とお祈りをしました。

その後、神通力で再び母を見てみると、母の姿は羽衣を纏いまるで天女のように美しい容姿に変わり、餓鬼道から天界へと生まれ変わったそうです。

死後、餓鬼道へ堕ちる理由は、異常なほどの強欲・嫉妬深さ・恨みの心を抱いて死ぬ・ケチで物惜しみするなどで、執着心の強い人が餓鬼道へ落ちやすいと経典に記されています。

ちなみに、目連さんのお母さんが餓鬼道に堕ちたのは、目連さんが赤ん坊の時、近所に住む母乳の出ない女性の赤ん坊へ、自分の母乳を分けてあげなかったからだと伝わっています。

目連さんが行った行為は、母親に対する先祖供養です。先祖供養とは「親孝行」のことなのです。両親や祖父母が健在ならば、優しく接して親孝行をすることもできますが、すでに他界されているならば親孝行のしようがありません。

親から受けた恩はたいへん大きなもので、私たちがいくら恩返ししようとしても、完全にできるものではありません。ですから、死後は供養をするのです。子孫に供養された両親や祖父母はたいへん大きな喜びと幸せを得ることになります。

供養した私たちの心にも幸せな気持ちが生まれます。法事やお墓参りが終わった後に”ホッ”とした何とも言えない満足感を得ることができるのはそのためです。子どもが立派なことをすると親は喜びます。子孫が善行を行い幸せを分けてくれたと喜ぶことで、先祖は救われるのです。親孝行の気持ちが先祖供養になることを忘れないでおきましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう